皆さんは身体を痛めた時はどういった対応をとりますか?
怪我をした際、もしくは身体を痛めている際の痛いところへの対応として
冷やした方が良いの?
温めた方が良いの?
安静にしている方が良いの?
動かした方が良いの?
といった疑問はよく聞かれます。
勿論こういった問いに対しての答えはケースバイケースになることもありますが、そういった細かい話は一旦置いといて
まずこうした応急処置の基本方針といえば必ず出てくるといっても過言ではない言葉があります。
もしかしたら聞いたことがある人もいるかもしれませんが、RICE処置といった言葉はご存知でしょうか。
・RICE処置とは?
RICE処置とは怪我の応急処置法のこと。
RICE処置とは怪我の応急処置法で最も有名なものなのですが、これはそれぞれ
- Rest(安静)
- Icing(冷却)
- Compression(圧迫)
- Elevation(挙上)
の頭文字をとったものとなります。
RICE処置の内容。
日本整形外科学会のHPを参照するとRICE処置については以下のように書かれています。
外傷を受けたときなどの緊急処置は、患部の出血や腫脹、疼痛を防ぐことを目的に患肢や患部を安静(Rest)にし、氷で冷却(Icing)し、弾性包帯やテーピングで圧迫(Compression)し、患肢を挙上すること(Elevation)が基本です。
RICEはこれらの頭文字をとったものであり、スポーツを始め、外傷の緊急処置の基本です。RICE処置は、捻挫や肉離れなどの四肢の「ケガ」に行います。公益社団法人 日本整形外科学会のHPより引用。
またこのRICE処置に加えて、患部保護(protection)を加えたPRICEや、
そのPRICEの安静(rice)を適切な負荷(optimal loading)に置き換えたPOLICEといった言葉も存在します。
細かいところは違えどもこうした急性期の処置が非常に重要であることに違いはありません。
、、、が、ただこれらには共通して抜けている点もあります。
RICE処置に抜けていた概念とは。
その抜けている点とは、、、
これらの概念は文字どおり「急性期の対応に限定していた」ということです。
どれも急性期の対応に限定しており、組織の治癒においてのそれ以降の亜急性期や慢性期のことについては無視されていたといった指摘がされました。
そのため近年では
そうした概念を踏まえた言葉というのが
平和と愛といった意味になってしまいますが、当然ながら怪我は平和と愛があれば大丈夫といった意味ではありません(笑)
これもある頭文字をとってつけられたものであり、PEACEが即時ケアの部分にあたり、LOVEがその後の管理の部分にあたります。
・PEACE and LOVEとは?
まずこのPEACE and LOVEがどういった頭文字の組み合わせでできているかというと、以下のようになります。
PEACE and LOVEの内容。
(引用:Blaise Dubois et al. Soft-tissue injuries simply need PEACE and LOVE.Br J Sports Med. 2020 Jan.)
日本語にすると、
急性期の治療原則(PEACE)
- 患部保護
- 挙上
- 抗炎症を控える
- 圧迫
- 患者教育
亜急性期以降の治療原則(LOVE)
- (力学的)負荷
- 楽観
- 血行改善
- 運動
といった内容になります。
画像を引用した同文献を参照に、これらを順を追って簡単にご紹介します。
(参照:Blaise Dubois et al. Soft-tissue injuries simply need PEACE and LOVE.Br J Sports Med. 2020 Jan.)
P:患部保護
最初のPの患部保護(Protection)は出血を最小限に抑えて、損傷部位の膨張を防ぐことで悪化のリスクを減らすことを目的としています。そのために1~3日間は安静にすることが推奨されています。
ただここで1つ注意したいことは、安静とは言っても長時間の安静は組織の強度と質を低下させるため、あくまでも安静は最小限にするのが良いとされています。
E:挙上
次のEの挙上(Elevation)は、組織からの間質液の流出を促進することを目的としており、怪我をしている患肢を心臓より高い位置に挙げることが推奨されています。しかしこの挙上の有用性に関しては実はエビデンスとしては弱いとも言われています。ただそれでも同時に挙上による有害性も少ないため推奨されています。
A:抗炎症を控える
3文字目にあたるAの抗炎症を控える(Avoid anti-inflammatories)は文字どおり、抗炎症療法を避けることを推奨しています。
これに関しては「え?」と思われる方もいるかもしれませんが、実は炎症の様々な段階は、損傷した軟部組織の修復を助けるといった一面もあり、ある程度は組織の回復に必要であると言われています。
そういったことから、薬物を用いて炎症を抑制すること(特に高用量を使用した場合)は長期的な組織治癒に悪影響を及ぼす可能性があることが指摘されています。
そのため、広く知られている患部の冷却(アイシング)に関しても実は懐疑的な意見もあります。臨床家や一般市民の間でも広く使われている手法にもかかわらず、軟部組織損傷の治療におけるその有効性に関して質の高いエビデンスはないと言われています。
少し納得しがたいことかもしれませんが、この点に関してはまた別で詳しく取り上げてみたいとも思っています。
C:圧迫
4文字目のCは圧迫(Compression)を指します。
テーピングや包帯による外圧は、関節内水腫や組織出血を抑えるのに役立つと考えられています。
ただ補足として、同文献の中でも必ずしも研究結果が一致しているわけではないといった注釈した上で、 足首捻挫後の圧迫は腫れを抑え、生活の質(QOL)を改善するといったことが書かれています。
E:教育
そしてPEACEの最後のEは教育(Education)を指します。
セラピストは、回復のための積極的なアプローチのメリットについて患者に教育する必要があるとしています。受傷後早期に電気療法や手技療法、鍼治療といった受動的な治療を行っても、能動的なアプローチと比較して痛みや機能に対する効果はわずかであるだけでなく、長期的には逆効果となる可能性さえあると言われています。
患者自身が病状や負荷の管理についてよりよく理解することは、過剰な治療を避けることにつながるといった側面からも重要性が説かれています。
どうでしたか?
続いて今度は急性期からその後、亜急性期以降の4つの基本方針であるLOVEについてご紹介します。
L:負荷
まず最初のLは負荷(Load)を意味します。
これはある程度の積極的な運動を行い、負荷をかけていくことが推奨されています。
このブログでも度々と取り上げ、アピールしてきた部分ではありますが、亜急性期以降の基本方針の中でも積極的な運動などのアプローチは、筋骨格系障害の患者のほとんどに恩恵をもたらすと考えられています。
勿論むやみやたらと悪い負荷をかけることはNGですが、痛みを悪化させることなく最適な負荷をかけることは、修復、リモデリングを促進し組織の耐性を高め、メカノトランスダクションを通じて腱、筋肉、靭帯の能力を向上させることがわかっています。
(※メカノトランスダクションについては日本細胞生物学会HPをご参照ください。)
O:楽観
次のOは楽観(Optimism)を意味し、これも私のブログでも度々取り上げてきましたが、身体的な(運動器の)障害の予後というものは患者の精神状態に大きく影響を受けることがわかっています。
特に破局思考・抑うつ・恐怖といった心理的要因は回復の妨げになることが指摘されており、事実、足関節捻挫後の症状のばらつきは病態の程度よりも患者の感情で説明できると考えられている部分もあります。
V:血行改善
次のVは血行の改善(Vascularisation)を指しますが、実際にそうした血行改善につながる有酸素運動は、筋骨格系損傷の管理における基礎となります。
その負荷量については今後も研究が必要であるとしながらも、受傷後数日以内に痛みのない範囲で有酸素運動を開始し、意欲を高め、損傷した部位への血流を増加させる重要性が指摘されています。
そうした早期の運動療法と有酸素運動は身体機能を改善し、職場復帰を支援し、運動器疾患の患者における鎮痛剤の必要性を低下させると言われています。
E:運動
LOVEの最後のEは運動(Exercise)を指します。
これは先ほどの有酸素運動や負荷(load)の部分とも被る部分ではありますが、運動(exercise)はそれらでご紹介したこと以外にも受傷後早期に可動域、筋力、固有感覚を回復させるのに有効であると言われています。
どうでしたか?
急性期の基本方針のPEACEはともかくとして、そこを過ぎた亜急性期以降というものはLOVEを見てのとおり、基本的に動くことが推奨されていることがわかります。
勿論怪我の内容にもよりますが、これらの基本方針を参照すれば怪我をした直後はともかく、それを過ぎてしまえば基本的にはあまり悲観的にならず楽観的に、そして積極的に動いていくことが良い対処法であることがわかります。
(参照:Blaise Dubois et al. Soft-tissue injuries simply need PEACE and LOVE.Br J Sports Med. 2020 Jan.)
実はこれに関しては現場で働いている私からしても実感があります。
気持ちは物凄くわかるのですが、急性期を過ぎた後も怪我の恐怖心や自信の喪失などから悲観的になってしまい、過度に安静にしてしまう人が時にいます。
そういった人は私の印象としてもリハビリなどのケアが長引く傾向にあります。
それとは対照的にある程度前向きに、そして積極的に動き、改善していこうとする人の中にはこちらが反対に驚かされるくらいのスピードで回復してしまう人が時にいます。
勿論、大きな怪我や長引く痛みがある場合は医療機関にまず診てもらうことが第一です。それを大前提として、今日ご紹介したようなPEACE and LOVEの基本方針は知っておいて損はないと思うので今回ご紹介させていただきました。
3.まとめ
RICE処置は医療現場でも基本の基として取り入れられているものです。
今日はそんなRICE処置に加えて少し応用的な内容についてもご紹介しました。
怪我をした時や身体が痛いときはこのRICE処置とPEACE and LOVEを思い出していただければと思います。